バイト面接 合否 フラグ /不合格、不採用サインは?

目次
  1. バイト面接 合否 フラグ /合格・採用フラグ
  2. バイト面接 合否 フラグ /不合格フラグ
  3. バイト面接 合否 フラグ /勘違いされがちなフラグやサイン
  4. バイト面接 合否 フラグ /不合格フラグ後の挽回方法
  5. バイト面接 合否 フラグ /合格フラグが立ちやすい応募者の特徴
  6. バイト面接 合否 フラグ /採用をつかみ取るためのポイント
  7. バイト面接 合否 フラグ /まとめ

バイト面接 合否 フラグ /合格・採用フラグ

バイトの面接では、採用担当者が出す採用フラグがあります。

もちろん、採用フラグがあったからといって、必ずしも合格につながるわけではありませんが、内容によっては、合格したも同然という内容のものがあります。

ここでは、採用の期待が大きい順に、バイト面接の合格フラグを、信頼度が高い順にランキング形式でご紹介します。

1位・最短入社可能日を聞かれる(信頼度:超激アツ)

最短の入社日を面接官に聞かれた場合は、合格したも同然と考えていいでしょう。

そもそも、不採用の可能性が高い人に無駄に期待を持たせることはしないので、「いつから働ける?」と言う質問は採用の見込みが高い人にしかしません。

特に人材が不足している会社は、すぐに働ける人を探しているため、採用の可能性がある応募者には最短の入社日を聞くことが多いのです。

また、採用の可能性が高い人には、どのポジション、シフトで入ってもらうかイメージしながら質問するので、入れる日や時間帯をこと細かに聞いてくる傾向があります。

多くの応募者と会っている面接担当者は、自社に合う人材かは面接の終盤にはおおむね判断しており、最短で入社できる日程を聞くこと=採用に超前向きのサインであると考えて間違いありません。

2位・実際の勤務を見据えた説明や質問がある(信頼度:激アツ)

働き始めを想定した説明が多い場合は、採用の可能性が高いと考えられます。

以下のようなやり取りがあれば、採用の可能性は極めて大きいです。

  • シフトの希望を提出するペースの共有
  • 給料の受け取り方法
  • 職場環境の説明
  • 支払われる交通費の詳細
  • 制服のサイズなど、入社時支給されるものの確認

このような具体的な質問具体的な話をするのは、面接官側からすると、「ぜひ一緒に働きたい」という心理を表しているフラグ。

細かい情報共有をするのは、雇用契約後に応募者と企業側の間で認識のズレを起こさないためです。

つまり、本当に入社する意思があるかどうかを確認する意図があります。

そもそも、不合格と決めた人には、入社後の話は不要しません。

入社後の話が出た場合は、合格フラグと受け取っていいでしょう。

3位・面接官から入社するメリットや自社の魅力をアピールしてくる(信頼度:熱い)

面接官が会社の良いところについて話すのは、「ぜひ入社してほしい」という採用
に前向きな姿勢の表れと見ることができるでしょう。

そもそも、面接官が多くの情報を話す理由は、会社や従業員の情報を共有することで、実際に働いた時のことをイメージさせたいと考えているからです。

会社や従業員のことなど、会社にまつわる情報をたくさん話してくれる場合は、あなたに興味を抱いているフラグであり、前向きに捉えていいでしょう。

4位・面接時間が長い(信頼度:かなり高い)

面接の時間は大体30分から1時間の場合が多いですが、予定よりも面接時間が延びた場合は、合格フラグが立ったと言えるでしょう。

面接の時間が長いということは、それだけあなたに興味を持ってくれているというサイン。

面接官もほかに仕事がありますので、採用を考えていない応募者に多くの時間を取るのは無駄でしかありません。

面接官が自身の業務時間を削ってまで、応募者に時間を取っているサインですので、合格フラグの可能性が高いと言えるでしょう。

5位:面接官がメモをたくさん取っている(信頼度:高い)

面接官が多くのメモを取っている場合は、面接を突破できそうな合格フラグと言えるでしょう。

面接官がメモを取る理由は、あなたのことを人事に伝えるためです。

メモの数が多ければ多いほどあなたのことをきちんと知りたいと思っている証拠です。

逆にメモが少ない場合は、人事と共有するあなたの情報も少なく、不採用になる可能性が高いということです。

6位・次の選考へのアドバイスをくれる(信頼度:高い)

あからさまにアドバイスをくれる事は少ないですが、面接官から次の選考へのアドバイスがあった場合は、合格フラグが立っている可能性が高いです。

一次・二次面接で面接官が応募者に期待を持った場合は、ぜひ次の面接も突破してほしいと善意でアドバイスをしてくれるのです。

不採用者にわざわざ次の選考へのアドバイスをしても意味がないことは言わずもがなです。

面接官から次のステップへの具体的なアドバイスがあった場合は前向きに捉えていいでしょう。

7位・面接官からの質問が多い(信頼度:ケースバイケース)

あなたの回答に対して「なぜそう思うのか」「どんな経験があるか」など深掘りされることが多ければ、面接が盛り上がった証拠です。

面接官から多くの質問があった場合は、面接官があなたに興味を持っているフラグですので、前向きに捉えていいでしょう。

質問の多さはそのままあなたへの興味なので、回答に失敗しなければ、採用される場合が多いのです。

面接官が応募者に興味を持たなかった場合は、会話のキャッチボールをする必要がなく、すぐにでも面接を終わらせたいと思っていることを覚えておきましょう。

ただし、不安要素があるために掘り下げて質問されるケースもあります。

そのため、この反応があるからといって高い可能性で採用になるとは言い切れませんので、面接官のリアクションも合否を予想する材料にしましょう。

8位:ほかにも面接を受けているか聞かれる(信頼度:ケースバイケース)

定番ですが、面接官から他社の面接を受けているかどうかを聞かれた場合は、好感触のサインと言えるでしょう。

他社の面接状況を聞く意図は、主に「一貫性を持った仕事探しをしているか」という選考用の質問の場合と、「ぜひ来てほしいが、他にライバルはいるかのか」の確認と2つの意図があります。

特に、面接の終盤に他社状況を聞かれた場合は、採用フラグの可能性があります。

会社がほしいと考えた人材を採るためには、いち早く内定を出す必要があり、応募者の状況を知ることで、どのタイミングで採用を通知するかを見計らっているのです。

9位:面接官が個人的な話をしてくる(信頼度:油断できない)

「私の娘も今年あなたと同じ年齢になってね」「あなたの出身地に昨年、旅行に行ったんですよ」など、面接官が仕事内容とは違う個人的な話をしてくる場合は、あなたに興味を持っている可能性が高いです。

つまり、合格フラグと出ていると考えてもいいでしょう。

不採用になる人の場合、その場を温める必要はないので、個人的な話をしてくる可能性も低いす。

ただし、「面接官と話が盛り上がった」からと言って油断はできません。

「いい雰囲気で面接が進んだ」「面接官と話が盛り上がった」というケースは、「なぜか不採用の結果になった」という話もよく聞きます。

これは、採用不採用にかかわらず「わざわざ来てもらったのに、あまりに早く終わってしまっては申し訳ない」と考えて話題を広げようとする面接官や、応募者の本音を引き出しやすくするために、リラックスした雰囲気を作ろうとする面接官もいるからです。

このように考えると、「いい雰囲気だった」という実感は、必ずしも「合格フラグ」と言えないのかもしれません。

面接は一方的に話す場ではなく「面接官との言葉のキャッチボール」が重要ですので、あくまで「面接官の反応がどうだったか」という点で採用、不採用の結果を予想したほうが良いのかもしれません。

10位:話す内容・回答に強く共感してくれる(信頼度:微妙)

応募者の話す内容に面接官が強く共感してくれる場合は、あなたへの興味・関心が強い可能性が高く、合格フラグと捉えていいでしょう。

逆に回答に共感が得られない場合は、その回答が面接官にあまりささっていないと考えられます。

ただし、これも企業イメージを損なわないために、不採用でもいい気分で帰ってもらうための寸劇である可能性も否めません。

バイト採用といえど、不採用時に恨まれないように気を使うよう教育されている企業も多いので、油断しないようにしましょう。

バイト面接 合否 フラグ /不合格フラグ

アルバイトの不採用・不合格フラグは、面接官の言葉や質問より「態度」「時間」からある程度読み取れます。

「あっ、これは不採用だ」とバイト面接中に感じる具体的な例をご紹介します。

1位:面接官がそっけない(不採用の確率:90%)

ホワイトなバイト先だと、態度に出さないように教育されていますが、個人オーナーのバイト先だと、明らかにやる気のない面接で落とされるとわかる事もあります。

特に、感情が表に出やすいタイプの面接官だとこの傾向が強いです。

  • 質問に答えたとき、「うーん」「なるほど……」という素っ気ない返事だった
  • 面接中に目が合わず、履歴書や書類ばかり見ていた
  • 笑顔がなく、面倒くさそうな振る舞いだった

寡黙でシャイな面接官である可能性もありますが、どちらにせよ好感触な反応とはいえないです。

2位:回答に対して質問されることがない(不採用の確率:80%)

質問がない場合は、面接官があなたに興味を持っていない可能性が高いです。

面接官が「採用したい」と思う応募者に対しては、相手のことを深く知るために、質問の回答の深掘りを行うことが多いのですが、興味がない応募者には深掘りする必要はないのです。

面接官があなたに興味を持った場合は、応募者がどんな人間か気になるものですので、回答への反応がいいものになるはずです。

そのため何も質問がない場合は、不合格フラグが立ってしまっているのかもしれません。

3位:いつから勤務できるか聞かれない(不採用の確率:70%)

いつから勤務できるか聞かれないのは、不採用サインの可能性が高いと考えられます。

バイト面接では「勤務を開始できる日はいつからですか?」という質問はほぼ確実に出てくる話であり、応募者がすぐに勤務を開始できず、企業側が即日働き始めてほしい場合、ほかの人を探さなければならないからです。

ただし、このサインがあるからといって100%不採用というわけではなく、バイトによってはこの質問自体が出ないものもあります。

例えば、勤務日が指定されている単発バイトや、勤務開始日が募集の段階で提示されているバイトでは聞かれないケースです。

とは言っても、面接で手応えがあった場合は、次の面接の話や採用後の話があることが多いです。

未来の話が何もない場合は、不合格フラグが立っている可能性が十分にあります。

4位:面接開始と終了時で面接官の対応に差がある(不採用の確率:60%)

面接開始と終了時に、あからさまに面接官の対応に差がある場合は要注意です。

面接時に面接官の期待に沿う回答ができなかった可能性が高いからです。

面接で好印象を持ってもらうためには事前準備が大切ですので、対策をきちんと行ってから面接に臨むようにしましょう。

5位:質問の回答に対して反論・否定される(不採用の確率:50%)

面接官の質問の回答が、企業の価値観に合わない回答の場合は、面接官から反論や否定される場合もあります。

このような場合は、あなたが自社とは合わないと判断されているかもしれません。

ただ、面接中に「君みたいな若い人ってぽっと辞めちゃうんだよね」とか「うちは仕事の内容けっこうあるんだけど君で大丈夫かね~と」など散々圧迫面接された所でも受かった事はありますし「君みたいな人を求めてたんだよ~」みたいにやたら持ち上げる所で落ちたケースもたくさんあります。

面接で嫌なことを言う会社なんて人員が居着かないので、よっぽどじゃないと落とさない事が考えられますが、こういった会社は職場がブラックな事が多いので、採用されても長続きしない事も考慮した方がいいです。

6位:逆質問の回答が丁寧ではない(不採用の確率:40%)

逆質問の回答が丁寧でない場合は、面接官があなたに見切りをつけている可能性が高いです。

不採用の可能性が高い場合、逆質問への回答はもはや何も生まないからです。

面接官が面接中に見切りをつけるのには、質問の意図に合った回答ができていなかったなどの理由が考えられます。

そうならないために、面接官が求めている答えを話すよう心掛けることが大切です。

7位:質問が定型文のみ(不採用の確率:30%)

「志望動機は何ですか?」「自己PRを教えてください」「入社してやりたいことはありますか」など、定番の質問しか聞かれない場合は、「これ以上の質問は必要がない」と面接官に思われている可能性が高いです。

他の質問がない場合、お決まりの質問の時点できちんと答えられていない可能性が高く、面接官がすでに不採用の判定を下している可能性があります。

ただし、面接で、世間話で盛り上がった時は落ちるという話もあるので諦めるのは早いです。

今一度、自分の回答が自分らしさのあるものだったかどうかなど、振り返ってみるといいでしょう。

8位:自社の紹介や入社のメリットに触れない(不採用の確率:20%)

入社を期待する応募者に対しては、自社で実際に働くイメージを持ってもらうため、「弊社に入社することでこんな能力が身に付く」など具体的な話をすることがあります。

不合格者に自社の紹介や入社のメリットを話す必要はありませんので、何も話がない場合は、不合格フラグが立っている可能性があります。

ただ、この場合も面接自体がマニュアル化されている企業の場合は、諦めるのは早いです。

とにかくバイトを採用したい職場であれば、敢えて必要な事しか説明しないケースもあるので、この不合格フラグだけで判断するのは早計かもしれません。

9位:面接時間が短い(不採用の確率:10%)

バイト面接に要する時間は30分前後ですが、面接官が早い段階であなたを判断し、面接を早く終わらせることもあります。

質問への回答が不十分である場合や、回答内容がお店や会社の考え方にマッチしない場合は、面接官がこれ以上面接を続ける必要がないと判断することがあるからです。

面接の予定時間よりもはるかに短い時間で面接が終わってしまった場合は、不採用と判断されているのかもしれません。

とはいえ、面接時間が短かったから不採用、長かったから採用とは一概にはいえません。

実際に5分ほどで終わっても採用になるケースは珍しくありません。

事前に送付していた履歴書や最初の挨拶の印象がよければ、面接が始まった時点で採用を決定している可能性があります。

そういったときは、簡単なやり取りだけ行って、あっという間に面接が終わることもあります。

不採用の可能性が高いケースは、面接時間が短いだけでなくほかの不採用サインも同時に当てはまっているときと考えましょう。

10位:「結果は採用者のみに連絡」と言われる(不採用の確率:5%)

面接官の中には、他人に嫌な思いをさせることを嫌うので、不採用にする場合もなるべく遠回しに応募者が「仕方ない」と思える形に持っていこうとします。

その代表的な例が、「結果は採用者のみに連絡」とするのは断りの連絡を入れたくないし、応募者も直接言われるのは辛いかと考えての配慮です。

ただし、絶対ではなく本当に応募者が多くて、全員に連絡するのが大変だからと言うケースも多々あります。

私自身「結果は採用者のみに連絡」と言われて採用されたこともたくさんあるので、あくまで一つの目安と考えてください。

バイト面接 合否 フラグ /勘違いされがちなフラグやサイン

面接後の連絡が遅い

面接後の連絡が遅ければ遅いほど、不採用の確率が高いと思いがちですが、ただ面接官の都合が合わず、合否の連絡ができなかった場合が多いです。

また、後から聞いたら店長的には即決だったけど条件とか履歴書を一旦本社が預かって会議にかけられるから時間がかかったという場合もあります。

そのため面接後の連絡が遅いからといって、必ず不採用になったとは言えません。

ただし、「後日」が具体的にいつなのか伝えられない場合や、結果連絡の目安が、2週間以上先になっている場合は注意が必要です。

この場合は、あなたは「とりあえずキープ」されている可能性があります。

「悪くはないけど、良くもない」感じで、他に応募者が来るのを待ってみようと言う姿勢です。

特に、後日がいつなのかの目安すら伝えられていない場合は、何も言わないと1ヶ月・2ヶ月と放置され続ける可能性もあります。

また、あまりにも返事遅いところは、例え採用だったとしても微妙な職場である場合が多いです。

即決まではいかなくても、本当に手に入れたいと思ってくれてたら早め早めにその人を抑えようと思うのが普通です。

ダラダラ連絡してくる=他に良い人材いないか探して見つからなかったからあの人でいいや、みたいな感じで、本当に欲してはいない「補欠採用」である事が多々あります。

散々待たされてから採用されるのは、第一候補だった人が辞退したケースが多いので、良い気分はしないので、実際に働くべきかよく考えましょう。

エレベーターまで送られる(エレオク)

面接官が応募者をエレベーターまで送る行為を、巷では「不採用のサイン」と噂になっています。

よく聞く「お見送りサイン」ですが、エレベーターまで送るのがマナーと考えている会社もあります。

このような会社は応募者全員に見送りをしている場合が多いので、「エレベーターまで送られる=不合格」とは考えず、マナーがしっかりした会社と捉えたほうがいいでしょう。

「最後にアピールすることはありますか?」と聞かれる

この質問は面接官が応募者によく聞く質問のひとつです。

この質問をされたらからといって必ずしも合格・不合格が決まっているとは言えません。

ただし、「わからないこと特にないですか?」と聞かれて、「 ないです」と答えると、人気のあるバイト先だと落とされるというジンクスもあります。

応募者の意欲を見るための質問ですので、しっかり自分のできることや何がしたいかを伝えるといいでしょう。

交通費を支給されると不採用になる

交通費を支給される=不採用だと言われていますが、これは正しくはありません。

会社によって交通費の支給のルールは異なり、最終面接まで残った応募者には全員に支給する決まりとなっている会社もあります。

規則として決められていると考えましょう。

バイト面接 合否 フラグ /不合格フラグ後の挽回方法

不採用かも、と不安になりすぎない事が大事

面接官が不合格フラグを出した場合でも基本的に気にしないでOKです。

むしろ、不合格フラグを気にしすぎるあまり、その後本来の実力を出せなくなってしまうことのほうが不合格につながる可能性が高いです。

そもそも、不採用のフラグといえる画一的なものはありません。

というのも、面接をしている時点でまた採用、不採用を決めかねていることが多いからです。

その場合は当然採用でも、不採用でも、同じことを聞きますし、同じことを伝えます。

その結果は翌日だったり、数日後に別の応募者と面接した際に決まります。

採用通知が届かないうちから、「不採用になったらどうしよう」などと深く考え込まないようにしましょう。

逆質問でアピールする

面接中に「うまく話せなかった」「面接担当者からの質問があまりなかった」と不採用サインを感じたとしても、挽回できるチャンスがあります。

面接の最後で「何か質問はありますか?」と聞かれたときに自分のスキルや経験をアピールできそうな質問をすることです。

その内容次第では面接担当者が興味をもってくれる可能性もあります。

とくにコンビニなどのシフト制で勤務する場合、時間の自由がある人が、採用の可能性が高いといわれています。

「○時から○時までしか、絶対に勤務できません」などと面接で断言してしまうと、面接官も「この人はこの時間以外は働けない」と思うのでNGです。

「学校の休みが○曜日なので、休みの日のシフトに入れますか?」や「○時?○時は確実に出勤できますか?」などと、前向きな話し方を心がけましょう。

面接官にも「この時間なら確実に働いてもらえそう」と思ってもらえるほうが、好印象をもってもらえるでしょう。

面接後の雑談でアピール

雑談が多かったり、面接時間が短いとよくないとありますが、それはネガティブな人の思い込みです。

むしろ、私の経験的には雑談が盛り上がった時の方が採用確率が高かったです。

後から店長に聞いたら、面接時間が長い人はコミュニケーション能力が低く、質問に対する答えに時間がかかったり、うまく答えられないことが多かったから評価しないと言っていました。

なので、一見仕事に関係のない話に脱線しても、自分のコミュニケーション能力をアピールする機会だと思って、どんどん話していきましょう。

バイト面接 合否 フラグ /合格フラグが立ちやすい応募者の特徴

合格フラグがあっても採用されるとは限りませんが、面接の段階で毎回合格フラグが立ちやすい人もいます。

ここからは合格フラグが立ちやすい人の特徴をご紹介します。

バイト先が求めている人材とマッチしている

会社やお店の求めている人材と応募者がマッチしている場合は合格フラグが立ちやすいです。

求めている人材とマッチしているかどうかを知るためには、応募先企業の事業内容、社風などをネットや実際に見ることで、募集職種の仕事内容のみでなく、その企業が求める人の仕事の進め方、仕事への向き合い方を感じることができます。

事前に調べ、応募先に合った志望動機や自己PRを考え面接に臨むことで、面接官に「採用したい」と思わせるようにすれば採用されやすくなります。

バイト先の企業の文化とマッチしている

企業にはそれぞれ特色や文化がありますが、自分がマッチしているかどうかは非常に大切です。

面接官が自社の文化とあなたがマッチしていると判断した場合は、当然合格フラグは立ちやすいです。

いくら応募者が優れている人材だとしても、企業の文化とマッチしていなければ不合格になる可能性があります。

事前に企業の文化を知って面接に臨むことがとても重要です。

バイト先の募集内容と合ったスキルや経験がある

企業が求めているのは、募集職種に合うスキルや経験を持っているか、または、仕事の進め方(長所)があるかを見ています。

営業職で即戦力を求めている企業に、これまでの事務職スキルをアピールしても採用は難しいでしょう。

企業が求める職務要件を把握したうえで、面接時に的確に伝えられれば合格のサインは出やすくなります。

質問の回答がスムーズでやりたい事が明確に伝わる

採用後にやりたいことやビジョンが具体的に描けている人は採用に一歩近づくと言えるでしょう。

質問への回答がスムーズであれば面接官に「しっかりしている人だな」と好印象を与えることができますので、事前に質問される内容を予想し対策しておくことは無駄にはなりません。

バイト面接 合否 フラグ /採用をつかみ取るためのポイント

時間に余裕をもって面接会場へ向かう

バイト面接で遅刻は絶対にタブーです。

約束した時間を守らない人は、勤務しても遅刻するのではないかというイメージを与えます。

絶対に遅刻しないよう、面接当日は道に迷う、交通機関の乱れといったトラブルが起きても慌てなくて済むように早めに自宅を出ましょう。

遅刻はしなくても、到着時間に余裕がなければ心の焦りを生みます。

ギリギリで面接会場に着くと、焦ったままの状態で面接を始めなければなれば、受け答えがうまくできないこともあるでしょう。

少なくとも、バイト面接へ向かう際は、5分前に会場や店へ到着していることが理想です。

清潔感のある身だしなみを心がける

人の第一印象は出会ってから7秒間で決まるといわれています。

特に接客業では、パッと見た印象に清潔感がなければ「向いてない」と思われる可能性があります。

私服で行く場合は、無地の襟付きシャツやブラウス 、男性はチノパン、女性は膝丈のスカートが基本です。

スーツで行く場合は、白やブルーを基調にした無地のYシャツ、男性はネクタイを整えましょう。

高校生の場合の場合は、制服姿なら校則に従った着こなしが大切です。

いずれにしても、服装や髪形など最低限の身だしなみは面接前に必ずチェックしてから面接に臨むようにしましょう。

笑顔で元気に挨拶する

バイト面接では、ハキハキと笑顔で挨拶するのが大事です。

面接官に会ったときは、明るい声で丁寧な挨拶を心がけましょう。

暗くてボソボソ喋っていたら、「一緒に働きたくない」と思われるかもしれません。

面接官に会ったときの挨拶
「お世話になります、○○と申します。本日はお忙しいところお時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」

面接本番までに、鏡を見ながら挨拶の練習をしてみるといいかもしれません。

好印象な挨拶は練習すれば必ずできるようになります。

バイト面接 合否 フラグ /まとめ

バイトの面接中に合否が分かるというのはあながち嘘ではありません。

人手不足の業界だと、合格を匂わせるだけでなく、面接中にそのまま採用されるケースもあります。

一方で、倍率の高い大人気のバイトだと、不採用通知の連絡すらなく、そのまま放置される事もあります。

ただし、フラグはあくまでもフラグであり、確定ではありません。

全力で面接に臨んだのであれば、あとは運を天に任せて、結果が出るまでは気にしすぎないようにしましょう。

最強のバイトTOP3
  1. 座談会のバイト・・・拘束時間の短さ&ストレスの無さNo1
  2. 治験のバイト・・・時給単価No1
  3. リゾートバイト・・・出会い&オフの楽しさNo1